今年の夏も、月並みなパッケージツアーに参加し海外旅行に出た。行先はエジプト。観光はしたが、行程をこなすに十分量のエネルギーが、今の私には不足していた。まさに気候が年齢不相応であった。
「後悔先に立たず」、3日目には風邪から発熱、4日目は午後の観光スケジュールをこなせず。何よりも旅の1日目から気温が熱(高)過ぎたため、観光した場所を記憶するのがやっとであった。
そんななかで、やはり以前観たものに関連するものは、記憶に残った。
Ⅰ ルクソール神殿のオベリスク
パリのコンコルド広場に立つオベリスクの対のオベリスクが、ルクソール東岸にあるルクソール神殿の入り口左側に建っている。紀元前1200年代の新王国時代、第19王朝のラムセスⅡ世が対で建立したものだそうだ。いくつものオベリスクがエジプトからローマのバチカン広場、ロンドン、ニューヨークなどに移築されている。このパリにあるオベリスクの対の物は、ヒストグリフ(象形文字)が美しく刻まれ残っていた。(写真①)
Ⅱ メンカウラー王の三柱像
カイロのエジプト考古学博物館にこの像が3つ展示されていた。紀元前2500年代の中期の王様であったメンカウラー王は、ピラミッドで有名なクフ王の孫である。3つの石像は王様の右にハトホル女神、左にジャッカルの女神(ハトホルやジャッカルではなく人間の姿であるが)や男性が刻まれていた。彫刻は繊細で美しく、特にジャッカルの女神が撒いている布の薄さの彫刻は素晴らしかったので印象に残った。さらに、ガイドさんがもう1つの石像が米国のどこかの大学にあるとアナウンスしていたと記憶している。帰って来てネットで検索したところ、ボストン美術館に収蔵されているとのことであったが、何処かの大学の考古学研究室の所有なのだろうか。(写真②③④)
エジプト考古学博物館には、ツタンカーメン王の墓から発掘された黄金のマスクに代表される財宝が多数展示されている。ツタンカーメン王は夭逝しているにもかかわらず、財宝は驚くほど多数である。クレオパトラ以降エジプトはローマ帝国に支配されてしまったが、どれほどの財宝がエジプトの地から運び出されてしまったのであろうか。
Ⅲ ロゼッタ
大英博物館でロゼッタストーンを見たときの感動は、今でも忘れられない。以下はエジプト航空の広報誌にあった記事である。
言うまでもないが、ロゼッタストーンは地中海岸の町、ロゼッタで発見された。アレキサンドリアにあるカイトベイ要塞の修復のために、この地を訪れたナポレオン時代のフランス兵が発見したものだ。フランス人の学者の「シャンポリオン」は1882年、古代エジプトのヒストグラフ、デモティクス(エジプト人の使った文字)、ギリシァ語の3つの言語で石、つまりロゼッタストーンに刻まれた宗教文書を解読した。このことから、エジプト考古学は大きな発展を遂げ、エジプト文明は次々と解明されていったのであろう。石に文章が刻まれたのは紀元前196年で、僧侶たちがファラオ(王)に向けて書いた宗教文書だそうだ。
ロゼッタはアレキサンドリアから7Kmほどの町である。町の名前からこう呼ばれて来た。1500年代のオスマン帝国時代は、ロゼッタはイスタンブールに最も近いエジプトの港町として栄え、町にはギリシア人、トルコ人、ヌビア人、ヨーロッパ人が集った国際都市であったようだ。しかしその後は衰退したため、現在のようなヤシの木の通りが町に続く、自然の豊かな美しい町の姿が残ったようだ。エジプトはこの町を世界遺産に推薦している。さらにロゼッタにはフランスの軍人メノウ将軍と町の美しい娘ズバイダとの、ラブストーリーが市民たちに話しつがれているとのことだ。それはズバイダにとって悲劇的な結末であったが故に町の人々の心に残ったのだろうか。ツアーの行程にアレキサンドリアやロゼッタが無かったのは残念であった。(写真⑤⑥)