OT(作業療法)」カテゴリーアーカイブ

作品づくり リースの作り方①

こんにちは、OTです。
少し期間が空いてしまいましたが、作品づくりの工程を紹介します。

さて、作品づくりの工程も終盤に近付いてきました。
今回からは、リースを作る工程の紹介です!

リース作りは、大きく分けると「準備」「折る」「組み立て」「背景」の4つの工程に分けられます。
今回は「準備」の工程を紹介していきます(^^)

準備はスタッフが行っており、
①折り紙の色を選ぶ
②折り紙を12枚準備する
の2つの工程に分けられます。

折り紙の色を選ぶ時には
・季節に合わせた色を選ぶ
・パーツや背景との色のバランスを考える
といった工夫をしています。

左の作品は赤と白の折り紙を使い、交互に組み立てて赤組・白組を表現しています。
右の作品はリースを濃い青で作り、夜空を表現しています。
このように、作品に合わせて複数の色を使用したり、背景の一つとしてリースを作ることもあります(*´▽`*)

さて、次は「折る」工程についてのお話をしたいと思います。
続きもお楽しみに!!

ハッピーイースター!!

こんにちは、OTです。
桜も満開になり、ようやく春本番!という感じですね🌸

さて、今回はOT室入口の作品を紹介します。
今まで詳しくは紹介していませんでしたが、入口の作品は2か月に1回変えています!
季節やイベントに合わせた作品を飾っています(*^-^*)

さて、3月からは「イースター」の作品を飾っています🐇

今までの作品ではあまり使用していない、キラキラした折り紙やシールを使って完成させました☆
作業中にも「キラキラで綺麗だね!」「かわいいね(*^^*)」と作品づくりに参加している方から感想も聞かれました♪

3月の作品

こんにちは、OTです。
暖かい日が増えたと思ったら、雪が降ったりと…なかなか安定しない日が続いていますね(^-^;

今回は3月の作品の紹介です!
今月は「菜の花とミツバチ」の作品を飾っています(*^-^*)

菜の花もミツバチも細かいパーツが多く、やや難易度が高めな作品でしたが
春らしくとても素敵な作品に仕上がりました♪

来月の作品も鋭意製作中ですので、完成したらまたブログで紹介したいと思います!
楽しみにしていてくださいね(*´▽`*)

🌸春分の日🌸

こんにちは、OTです。
暖かい日が続き、桜のつぼみも少しづつ膨らんできたように感じますね。

さて、3月21日は「春分の日」ですね!
春分の日は昼と夜の長さが同じになる日だそうです。

春分とは二十四節季の一つで、古代中国が起源だそうです。
農業が生活の中心だった古代には、作付けや収穫の時期を見極めることがとても重要なことでした。
農作業を正確に行うために作られたのが、季節を細かく分けた二十四節季だそうです。

(スタッフが数年前に撮影した菜の花の写真です♪)

春分の日を中日として、その前後3日間をあわせた7日間が「春のお彼岸」になります。
春分の日はお彼岸の中でもメインになるので、ご先祖様に感謝して、お墓参りやお仏壇のお掃除をしましょう!

暖かくなり、外に出るのも気持ちが良い季節になりました。
のんびり、お散歩をするのも良いですね(*^-^*)

細かい作業もお手の物!!

こんにちは、OTです。
最近は天気の良い日が多く、少しずつ暖かくなってきたようにも感じますね!

さて、今回は作品づくりの様子をお届けします(*^^*)
今週まで、3月に飾る作品を作っていました。

今回の作品はとてもパーツが細かく、貼る場所がしっかり決まっていたりと
やや難易度が高く、スタッフとしても上手く出来るか少し心配だったのですが…。

なんと!スイスイを手早く適切な場所に綺麗に貼っている患者さんが!!
患者さんの新たな一面を発見することができました(*^-^*)

出来上がったパーツを1つずつ丁寧に貼ってもらい、無事完成しました☆
完成した作品は次回以降のブログで紹介するので、待っていてくださいね!

★求人のお知らせ★
常勤の作業療法士の募集
医療法人慈光会 東武丸山病院では、常勤作業療法士を募集しております。精神科領域にご興味のある方は、ぜひお問い合わせ下さい。
経験年数は問いません。新卒の方もぜひ見学に来てください。
<病院見学>
随時受け付けております。また、ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せ下さい。
【問い合わせ先】
医療法人慈光会 東武丸山病院
Tel:0480-42-0710
担当者:【事務】 酒巻
     【OT】 田村