こんにちは、OTです。
11月に入り、今年も残すところ2か月となりました!
なんだかあっという間な感じがしますね😲
さて、今回は11月の作品の紹介です🎵
今月は「勤労感謝の日」の作品を飾っています!

私たちの生活を支えてくれている職業から
「看護師」「消防士」「工事現場の人」を作りました✨
勤労感謝の日に関しては2021年に記事を書いているので、よかったら読んでみてください😄
少しずつ気温も下がり、冬が近づいてきています。
風邪などひかないように暖かくして過ごしましょう😊
こんにちは、OTです。
11月に入り、今年も残すところ2か月となりました!
なんだかあっという間な感じがしますね😲
さて、今回は11月の作品の紹介です🎵
今月は「勤労感謝の日」の作品を飾っています!
私たちの生活を支えてくれている職業から
「看護師」「消防士」「工事現場の人」を作りました✨
勤労感謝の日に関しては2021年に記事を書いているので、よかったら読んでみてください😄
少しずつ気温も下がり、冬が近づいてきています。
風邪などひかないように暖かくして過ごしましょう😊
こんにちは、OTです。
10月ももう少しで終わり、今年もあと2か月となりますね😌
さて、今回はぬりえの紹介です✨
それがこちら!
タイトル「イタリアの街の風景 ヴェネツィアの運河」
このぬりえ、実は患者さんが塗ったものなんです😲
プログラムの度に、見本を見ながらコツコツと塗り進め…
とても素敵に完成しました😊
本人に感想を聞いてみたところ
「川(運河)に写る建物の影を塗るのが大変だった。難しかったけど楽しかった。」
と話してくれました😄
新しいぬりえも始めているようなので、完成したころにまた紹介したいと思います🎵
こんにちは、OTです。
早いもので、10月も下旬に差し掛かりました😌
今回はOT室に飾っている10月の作品を紹介します。
今月は「さるかに合戦」の作品を飾っています!!
皆さんも子どもの頃に一度は耳にしたことのあるお話だと思います😊
その中の一場面を作品にしてみました!
患者さんからは「さるかに合戦だ!懐かしいね!」「サルがいい表情してる😆」など感想が聞かれました🎵
だいぶ気温も下がり、寒いと感じる日も増えてきました🥶
風邪などひきやすい季節なので、体調に気を付けて過ごしましょう!!
こんにちは、OTです。
10月も中旬に入り、ようやく秋も深まってきたなと感じますね🍁
突然ですが、皆さん正しい手洗いができていますか?
10月15日は「世界手洗いの日」ということで、今回は手洗いについてのお話です✋
「世界手洗いの日」は感染症を予防するために、石鹸を使った正しい手洗いの方法を広めるという目的で制定されたそうです。
ということで、改めて手洗いの順番を振り返ってみましょう!
まずはしっかりと水で手を濡らし、石鹸を泡立てましょう✨
(この画像は厚生労働省が推奨している方法を参考に作成しました)
最後は清潔なタオルやペーパータオルで、しっかりと水気を拭きとるのがポイントです😆
新型コロナウイルスもまだまだ油断できませんが、これからの時期はインフルエンザやノロウイルス等の感染症も流行しやすくなります。
正しい手洗いを心がけることで予防につながります!
この機会に自分の手洗いを見直してみるのはどうでしょうか?
こんにちは、OTです。
少し時間が空いてしまいましたが、前回はリースを作る工程の中の「折る」を紹介をしました。
今回は「組み立て」の工程について紹介していきます(*^-^*)
まずはスタッフが組み立てるための準備を行います。
スタッフがのりを付けずに組み立てて、組み立ての目安となる線を鉛筆で引きます。
線を引き、バラバラにすると画像のようになります。
(写真ではわかりやすくするために赤い線にしています)
スタッフが線を引いた後は、患者さんに組み立てを行ってもらいます!
事前に鉛筆の線を引いておくことで「鉛筆の線までのりを塗ってね」「鉛筆の線まで差し込んでね」と指示が出しやすくなり、患者さんも組み立てやすくなります。
組み立てる際には「のりを薄く均等に伸ばすこと」「しっかり広げてから差し込むこと」を声かけしながら行ってもらいます。
さて、長きにわたってお届けしてきた、作品づくりの工程紹介も残すところあと少しです!!
次はどんな工程がくるか。想像してお待ちください(^^)